黒留袖着物リメイク/東海道のモモンガKIMONO羽織/習作

東海道モモンガ着物羽織

黒留モモンガ羽織をショールとして着用(和遊湘南オリジナルKIMONOクリップ使用)
目次

モモンガKIMONO羽織について

東海道モモンガ着物羽織

お客様よりご希望を頂き、モモンガの袖のような形が特徴の【モモンガ】着物羽織のサンプルを制作しました。

ご依頼を頂いたデザインが初めてのものの場合はサンプルを制作するところから始めます。
形出しは1度で済むこともあれば、数回にわたることもあります。

着物データ

モモンガKIMONO羽織(東海道)黒留袖
東海道柄の黒留袖

【年代】昭和初~中期
【裏地】正絹:白
【デザイン】東海道五十三次の宿場、名前や人々が描かれている。
【印象】ポップ
【家紋】丸に上がり藤紋

モモンガKIMONO羽織(東海道)家紋
丸に上がり藤紋

藤紋:藤と葉を図案化したもの。藤原氏龍の七家が使用。元来が下り藤だが、忌んで上がり藤も。

引用:家紋の本

シルエットについて

まずは自分のサイズで作ってみます。最初は裄と丈のバランスがしっかりと決まっていなかったので、そういった部分も探りながら作ります。着た時の分量や実際に動いてみたり、サンプル制作後のアイテムは色々な形で着てみます。

そんな中で必要なパーツや付属品が決まったり、付けるものの有無などを決定していきます。

モモンガ着物羽織の特徴

東海道モモンガ着物羽織
柄を全て使い切る黒留袖のモモンガ

モモンガ着物羽織の制作はこれが初めてだったのですが、柄を全てつなぎきってから作ることを決め、その後衿ぐりの処理を決め、長さの確認に入りました。

初期のデザインでは衿部分をミシンステッチで仕上げていたのですが、現在はすべて手まつり仕上げにしています。
首の後ろ部分の高さなども微調整を繰り返し、現在ではこの形よりも低くしています。

和洋どちらにも着られますが、基本的には洋服にも着られることをまず考えて制作を開始するので、衿ぐりの抜き具合はいつも苦労する部分です。

フロントのディティール

初期制作分のモモンガ着物羽織は乳(ち)をつけて、通常の羽織のように羽織紐などを使って留める形を想定しました。

もともと、この長さがあるアウターのフロントをワニ口クリップ1点で留めるのは生地に大きな負担がかかると想定しており、何か別の形を作らないと販売物としては難しいだろうなと考えていました。

そこでループをつけて留め紐を付けられるようにしました。
その後、絹着物の上に羽織った時には滑りやすく、肩から落ちやすいのでシルエットの崩れが気になるということが問題点としてあがり、専用の高級生地を傷めないシリコンゴム付きKIMONOクリップの制作につながっていきます。

また、ピンで刺して留めるスタイル用には生地への負担が少ないピンについても同様に考えるきっかけとなり、この頃は様々なピンや留め具を取り寄せて検証する日々が続きました。

この形で決まり、というものができるまではかなり時間がかかりますが、購入して頂いた方に長く使って頂きたいので、必要な工程です。

柄について

東海道モモンガ着物羽織
東海道五十三次が描かれた黒留袖(ショール着用時)

お客様に提案する上で、いいな、こういう形も見てみたいなと感じて頂けるように、サンプル制作の際も自分で気に入ったデザインの柄物を使うようにしています。

サンプルとして制作したものを購入希望ですと言って頂ける場合もあるのですが、やはり形出しの段階でまだ決まり切っていない部分も多いので、お譲りできない場合もあります。

ご希望を頂戴するのは楽しい宿題のようなもので、いつも有り難く思っています。
今現在も、お話を頂いている着物でどんな形を作ればまたその着物が生かせるか、いくつか考えています。

時間がかかる場合もありますが、気長にお待ち頂けるお客様が多くその点にも感謝しています。
何か欲しいデザインなどがあればお気軽にお問い合わせ下さい。

制作ブログ

ご依頼詳細

東海道モモンガ着物羽織

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次