
今回は普段からお着物を着られるお客様からのご依頼で、「カジュアルに黒留袖を取り入れたい」というご要望のもとにモモンガKIMONO羽織を制作させて頂きました。
お母さまの黒留袖はモダンでクールな配色で、普段にも着て頂きやすいアイテムに仕上がりました。
着物データ

【年代】昭和中期
【裏地】正絹:白
【印象】クール
【デザイン】白と淡いブルーの濃淡のみで作られたシックな図案です。吉祥模様として黒留袖にもよく登場する鶴菱と菊が大胆に大きく配置されています。立涌の先がリボンのように描かれており、現代的な印象も漂います。
【家紋】丸に酢漿草(かたばみ)紋

クローバーに似た多年草で葉は3枚。葉や実を図案化。片喰草とも書く。桐紋の次に多い。
引用:家紋の本
留袖絵柄詳細


モモンガKIMONO羽織のお仕立ては、ご身長と裄をお聞きして制作致します。柄合わせに気を付けながら、全体をご希望の裄に整えますので、着物の柄と反物幅によって縫い合わせの線が入る位置が異なります。
着こなし① 羽織スタイル






今回の裄は71㎝でお作りしておりますが、衽(おくみ)裏側にあったリボン状の柄を左端に使うことができた為、柄のつながりを分断することなく配置できました。
配置は柄によってそれぞれ異なる部分です。着丈はご身長により程よいサイズで制作致します。
ショールとして使う時は肩部分に柄が集約する為雰囲気が変わり、様々なシーンで楽しめるのも2way仕様の特徴です。今回は銀糸が多く使用されている図案でしたので、シックな配色ながらも華やかさが際立つ仕上がりが印象的でした。
黒留袖の鶴菱は、金色・金糸の仕上げをよく目にしますが、全体が銀色なのは珍しく、個人で所有されているお着物ならではの面白さだなと感じます。
それぞれの素晴らしい図案を見ることができるのも、リメイクをさせて頂く上でこの上ない楽しみです。
着こなし② ショールスタイル








ショールとして使う時は華やかな柄部分が肩にきますので、コートとはまた別の印象を楽しめます。
これだけ多く施された銀駒ですが、ひとつのほどけもなく大変状態の良い黒留袖でした。
お着物の状態からも、大切に保管されている様子を思い浮かべることができます。
KIMONOclip(キモノクリップ)について
モモンガKIMONO羽織をオーダーして頂くと、共生地で製作した和遊湘南オリジナルのKIMONOclip1点を納品させて頂きます。
コンパクトに畳んで収納できます



背中心で縫い目が左右対称にならないこともある為、着る時の目安にもなるようにリバーシブルのアイテム以外はタグをおつけしております。
また、サービスとして共生地の端切れでKIMONOclip収納用の巾着をお作りさせて頂いております。
お客様からのご感想
お父様と一緒に到着したアイテムをご覧頂き、感心して頂けたそうです。
軽いことに驚きました、ともコメント頂戴致しました。
お着物を普段からよくお召しになる場合でも、黒留袖の出番となるとそう多くは無い物なので、こうして和洋兼用にリメイクすることで、普段にも着て頂けるようになればとても嬉しく思います。
眠っているお着物がございましたら、お気軽にご相談下さい。