津軽塗の下駄とお茶道具、江戸中期から続く弘前の伝統の技術

ようこそ、いらっしゃいませ。

津軽塗のものが子供の頃から身の周りにいくつかあって、慣れ親しんできました。
それは母の実家が弘前だったからです。
お盆、茶櫃、茶卓、お椀などなど。特にお箸は小さい頃から津軽塗ばかりでした。

何とも思わず使っていましたが、大人になって知ると、とても歴史のあるもので江戸時代中期からの技術との事。何度も塗っては磨き、を繰り返す技法で、馬鹿丁寧なことから津軽の馬鹿塗りとの別名もあるようで、武士の時代には朝廷や公家への素晴らしい献上品だったそうです。

今につながる技術の事を思うと、脈々と続く仕事に敬意を払いたいと強く感じます。

今でも大切にしている津軽塗の赤い下駄があるのですが、20代の時に叔母からお祝いに頂いたものです。

7795e9b71a7c0a1dc903952b27ab793382f07813-43-2-2-2

高価な物で、とっても嬉しかったことを今でも覚えています。
ふと思いついて久しぶりに出してみました。鼻緒は随分前に挿げ替えましたが、履きやすい右近下駄で傷みもありません。

我が家にあるほかの津軽塗は、母から譲り受けた茶卓に茶筒、急須置き。
私も次の代に譲れるなぁと、いつも何気なく使っていた道具に年月を感じてしみじみとした一日でした。

2e5e04a8b3b89eb7405021cb4ac23a762d9237b9-43-2-2-2

日本の技術は素晴らしい!
今日は津軽塗の下駄と、おマケにお茶道具のお話でした。
本日もご来店頂き有難うございました。

販売中アイテム購入はこちら

BASEアイコン
ミンネアイコン
クリーマアイコン
津軽塗のゲタ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次