
カジュアルに装えて流行を取り入れやすい「半幅帯」は近年着物のスタイリングで人気のアイテムです。かねてよりお客様からご相談を受けていたこともあり、和遊湘南でも半幅帯の制作を開始致しました。このページでは半幅帯のオーダーメイドご依頼方法について記載致します。
半幅帯の仕立てについて

半幅帯に使用される布地(表地)は様々で、プリントのコットン生地からゴブランのような厚手の織物まで、多種多様です。表地は主に[柄]をメインにお選びになる方が多い半面、帯としての機能性も必要となります。その為、使用する芯および、その縫製方法についてはいくつかの組み合わせがあります。
制作可能な長さと使用可能な表地
制作可能な長さ
帯の長さは3.5~4.5m(お客様のお好みによって変更可)です。
表地について
基本的にはなんでもお受けすることができますが、帯は耐久性が必要な部分もあり、シワになりやすいものや極薄手、または極厚手素材はあまり制作に向きません。また、次の項目でも説明致しますが、生地には「地の目」があり、帯の制作でもタテ・ヨコの地の目方向が重要です。厚みや手触りに関しては、お召しになる方の好みによる所が大きく一概に正解があるとは言いにくいです。お仕立て希望の生地がございましたら一度ご相談下さい。
半幅帯の制作に必要な布の分量(地の目・柄の方向について)
例としてハンドメイドでも人気の高いmodafabric(william morris)の「いちご泥棒」を使用して、お客様ご自身で生地を購入される際に注意が必要な縦横の柄がはっきりとしたテキスタイルの地の目について解説します。今回使用しているのは薄手コットン生地です。4mの長さで制作すると仮定して解説します。(様々な素材で同柄が販売されておりますので、巾や生地の厚みは小売店で確認してください)
地の目についてはこちらの記事でもご紹介しております
プリントパターン生地の地の目について

基本的に帯は長尺の向きを[タテ地]として制作します。その為、無地やところどころに柄があるもの、繰り返しても違和感の無い単純な幾何学柄等と違い、比較的視認性の高い縦横のハッキリした柄を使用する場合には希望される配置によって購入メーター数が変わりますので、特に注意が必要です。

このように、仮にこの柄をタテ地で配置しますと鳥の柄が横向きになってしまいます。また、インテリア用の生地等であっても生地幅は概ね120cm幅(広くても140cm幅)程度までが一般的なので、4mでお作りしたい場合に継ぎ目のない帯をお作りすることはできません。

帯は前に見える胴の腹部分を起点とすると、内側になる一重目巻き部分は見えなくなりますので、ハギは入るものと考え、別の生地を切継ぎして制作するという手段もあります。どの柄をどのくらい見せたいかを見極めて購入してください。

- 縦横柄のはっきりしたパターンを横地で使用する場合は必ず数か所のハギが入ります。柄合わせをする場合、必要メーター数が変わります。
- 無地またはあまり柄の向きが気にならないものを縦地で使用する場合は、ハギを入れると購入メーター数を抑えられます。
ご希望の裏地で制作する場合
いくつハギを入れるかにもよりますが、布を縦に使う場合は上図のように生地が余る場合があります。表地分を裁断したあとの余り生地を裏面として制作することもできます。リバーシブルとして全く別の生地を購入される場合にも、用尺の考え方は表地と同じです。
半幅帯を制作する際の切り継ぎ項目、縦地使い用尺例(表側生地分)
- 切り継ぎなしでのお仕立て用尺 幅20cm(縫い代分込)×(希望の帯長さ分)約3.5m~4.5m
- 1か所切り継ぎありの場合 幅40cm×約2m(4m弱の帯になります)
- 2か所切り継ぎありの場合 幅60cm×約1.5m(4.5mまでの帯になります)
- 細かく柄入れをする場合 (何か所にするかデザインが必要な場合には応ご相談)
細かく切り継ぎをする場合、都度縫製価格がプラスされます。(価格については後述※ご依頼について)
和遊湘南が使用する裏地と帯芯・仕立て方法について
裏地について

表も裏も使えるリバーシブル仕立てにすることもできますが特にご指定がない場合には当方が用意している中厚の生地を裏側に使用させて頂きます。

帯の厚さによってまつり方、端の処理が変わりますので以下の説明をご参考にご依頼ください。
使用する芯と仕立て方法
帯仕立用の帯芯/三河帯芯(綿100%)を使用します(薄手/中厚手/厚手)また、仕立て上がりの綺麗さと締めやすさを両立できるよう、手持ちの様々なタイプの帯をほどき、芯のおさまり方と処理を検証しました。この縫製方法と芯の貼り方は現時点での当方独自の解釈によるものです。今後制作していく中で適宜変更する場合がございます。
薄手 中厚手 厚手
①薄手芯

②中厚手芯

①と②は芯をミシン留めで仕立てたタイプです。 縫い代側にも芯が出るため帯端に縫い代と帯芯の厚みが出ますが、薄手と中厚手の帯芯はこの方法でも表に響きずらいです。価格が安く抑えられます。
③厚手芯

ミシンと手まつりで仕立てたタイプです。 厚手芯は片側を縫い代にミシン留めし、もう一方を返し縫いで縫い代に手まつりします。芯は帯幅分だけですので帯端は表地と縫い代を折り返した厚みだけとなります。
どの方法にも良い点があり、お仕立ての方法は表地の厚さによって変更する部分です。ミシンのみで仕立てる場合には費用が安くすみますが、ミシン仕立てには遊びの部分(糸のゆるみ)がないので、手まつりの帯とは締めやすさに違いを感じる部分とも言えます。
芯の厚みと仕立て方法の決め方
表地の材質、厚みをお伺いした上で、お客様の好みを加味し、芯の厚みとお仕立て方法をご提案させて頂きます。この時にデザイン相談もさせて頂き、お見積りさせて頂きます。
こちらに到着した表地が想定よりも薄かった場合、ご相談の上で芯を厚手に切り替える場合があります。手まつりでの工程が含まれますとお仕立て代見積もりに3,000円プラスされます。

今回は例として比較的販売店が多く、購入しやすい薄手の生地を用いましたが、実際の制作に使用する場合には表地も中厚程度の生地の方が帯として締めやすく、強度がある為オススメです。
制作可能な半幅帯・仕立て上がりイメージ
しっかりとした締め心地になる半幅帯としてオススメの生地と芯の組み合わせ例です
制作例
着物反物の紬地等は中厚手芯または厚手芯
紬×博多帯
古い博多半幅帯は長さが短いものが多いですが、布を足して長くすると使いやすくなります。この例は真ん中1か所に紬地を足したもので裏側黒地側には1本だけ継ぎを入れリバーシブル使いできるようにしました。芯は中厚手芯を手まつりしていますので表裏と芯とのなじみも良い仕上がりです。
ジャカード地と帯端切れ×中厚手帯芯

こちらは金糸入りの洋服生地と黒地にラメが入った帯の解き洗い品を合わせたものです。いくつかのパーツに切って表裏どちらが出ても良いように切り継ぎました。こちらも中厚手芯を手まつり留めしたものです。
切り替えを入れた半幅帯のデザインサンプル
こちらも、和遊湘南が実際に制作した半幅帯についてのご紹介です。

年をかさねてもkawaiiをとりいれた普段着スタイル
デザインと仕立てをメインで行っている私自身が60代後半ですので、年相応のスタイリングをすることが多いのですが、せっかくの半幅帯なので少し遊び心を入れたデザインをと考えてみました。こちらは西陣織の風神雷神と輸入のジャガード織り生地を切り替えて使用したアイテムです。(制作者詳細はプロフィールをご覧ください)
着用イメージ
人気のパタパタ結びの他、たれを下げたまま使用するスタイリングでも締めてみました。しっかりとした帯芯(厚手)の袋帯仕立てなので、長く使って頂けると思います。こちらのアイテムはミシンと手まつりで制作しました。切り替えを入れる場合、基本の仕立て価格にプラスとなりますが、オススメのデザインです。
スタイリングの際に柄の出し方が少し難しいデザインなので、お仕立てする際にはどの部分に絵柄を配置するかお客様のご希望に合うよう、ご相談させて頂きます。
販売中アイテム
こちらは輸入物のジャガード織り生地と未使用の博多帯地を切り替えて作ったデザインで、芯地には薄手を用い、総ミシン仕立てとなっております。和遊湘南制作の半幅帯のスタイリングに便利な帯揚げ風三重仮紐、半衿の3点セット付きで各種ハンドメイドサイトにて販売中です。今回の半衿・帯揚げ風三重仮紐はシルク製で濃紺に白のドット柄、スタイリングしやすいアイテムです。(リンク先アイテムは販売終了となる場合があります)

便利な三重仮紐
帯揚げ風三重仮紐と半衿についても、お気に入りの生地がございましたら半幅帯とご一緒にお仕立て可能です。また、オススメのアイテムを今後常時販売予定です。各種ハンドメイドサイトも合わせてご覧ください。
ご依頼について
半幅帯仕立て/3.5~4.5m 基本価格(表裏生地代・芯地代別途) ミシン仕立て 4,500円
基本価格には表裏生地代は含まれません。帯の仕立てに必要な生地のメーター数はタテ地で3.6m~4.6mとなります。地の目と柄についての説明は、半幅帯のオーダーページ内 半幅帯の制作に必要な布の分量(地の目・柄の方向について)をご確認下さい。
項目 | 内容 | 税込み(円) |
---|---|---|
フリル挟み、切りばめ等デザイン入れ | 3,000~ | |
片面2か所までの切り替え | 1,200 | |
帯芯代(厚みにより) | 700~1,000 | |
片側手まつり仕上げ | 3,000 |
帯仕立用帯芯 三河帯芯(綿100%) 薄手/中厚/厚手
※使用する芯の厚みは使用する表地によってこちらで変更させて頂きます。
ミシン仕立てで扱える帯芯の厚さは中厚までとなり、表地が薄く、厚手の芯を使用したほうが良い場合には「手まつり」による縫製をご提案致します。
コメント