ようこそ、いらっしゃいませ。
初めてのつまみ細工にチャレンジ中ですが、今日はピアスを作ってみました。
昨日のかんざしに使った四角布よりもっと小さい1.5cm角の布を使います。
この四角い布を3回たたむのですから、三角になると米粒2~3個分位な感じです。
ピアス片方分にはこの三角を9個使います。
この数だとまだ楽ちんですが大きい物を作るにはどれだけつまむのかと、
根気のいる作業であることを実感。
ピンセットの先が細くてきちんと合うものでないと作業しずらいです。
出来た三角パーツをピアスにしていきますが、
土台になる丸も1.5cm大です。
ボンドを乗せたその台に9ピンを置いて、パーツを並べます。
並べました。
真ん中に真珠ビーズをのせてピアスフックをつけたら出来上がり
後ろ側は使った生地の鳥柄のところを使用しました。
つまみ細工は少しずつ四角い布を切ったり、つまんでパーツにしておくなどすると、
もう少し大きい物にチャレンジできるかなと思った次第です。
今日はつまみ細工で作るピアスをご紹介しました。
本日もご来店頂き有難うございました。
ブログランキング参加中です
応援ポチ感謝!ありがとうございます。
クリックで他の方の着物ブログも見ることができます
着付けに興味のある方はこちら
札幌・出張・個人着付け教室美風庵
おはようございます(^-^)爆睡してしまいました。つまみ細工ってピンセット使用して作るんですね。昔お米に写経の文字書いていた人がいましたが。分野は違ってもあれに近い細やかさですよね。裏の鶴の柄が真ん中に来るように。ポイント抑えて居られるので。つまみ細工もローチ幸様のブログの肥やしになると思います。すいかイオンで懲りたのでもう一つのスーパー行くとありました。一瞬あった!と叫びそうになりました。すいかは腎臓にいいらしいですC=C=\(;・_・)/あったーうれぴぃー
>財富さん
スイカあって良かったですね(*^▽^*)
この気候ですから眠れる時に寝て疲れを取るようにするのも良いのでは。週が明けたらまた皆さんお仕事ですから(´▽`*)